Business succession

事業承継に関するご相談

会社を未来へつなぐ

「中小企業」は、日本の全企業数の9割以上、全雇用者数の7割以上を占めており、
優れたノウハウを持つ中小企業も数多く存在し、まさに「日本の宝」ともいえる存在です。

今後10年間で、平均引退年齢である70歳を超える中小企業の経営者は約245万人となり、
うち約半数の127万人(日本企業全体の約1/3)が後継者未定といわれており、
そのほとんどが廃業の危機を迎えています。

日本経済が継続的に発展するためには、中小企業を存続させることが必要不可欠であり、事業承継は大きな課題です。

後継者不足、株式購入資金・納税資金不足、借入金の個人保証対策、相続税対策、遺産分割など、
様々な課題を抱える事業承継を成功に導くためには、早期に、適切な対策を行う必要があります。

多種多様な視点から
ご提案いたします

また、会社によって行うべき対策が異なるため、高度な専門知識も必要です。

事業承継対策では、自社の株式を後継者へバトンタッチする際に、
多くのケースで相続税、贈与税、所得税、住民税といった税金の問題が発生します。

このため、どのようなケースにおいても税理士が登場するのが事業承継対策の特徴です。

弊社の担当税理士は、福岡県事業承継支援ネットワークの専門家、福岡県事業引継ぎ支援センターのM&A専門家、
会社と会社を結ぶマッチングの専門家として登録されています。

事業承継や相続に関する知識・経験が豊富なことはもちろん、会社法やM&Aにも明るく、
税理士会・司法書士・弁護士・行政書士・商工会議所等とのネットワークを駆使して、
多種多様な視点からクライアント様に適した対策を提案することをお約束いたします。

事業承継の選択肢

事業承継には、主に4つの選択肢があります。

後継者がいる場合は「親族内承継」と「親族外承継」、後継者がいない場合は「M&A」と「上場」です。

「親族内承継」と「親族外承継」対策のスタートは「誰に事業を引き継がせるのか」という後継者の決定です。 事業をただ現状のまま引き継がせるだけではなく、より魅力的な事業を育て、成長させていくことで、後継者が決定され、事業承継をスムーズに進めていくことができます。

また、中小企業の株式(非上場株式)の相続税評価額は高くなる傾向にあり、その結果、オーナー様自身が負担する所得税や住民税、自社の株式を引き継ぐ後継者が負担する相続税や贈与税の納税負担額が過大になるケースは多々あります。 ゆえに、自社株式の株価引き下げや事業承継税制の活用などを通じた節税対策も重要です。

「M&A」と「上場」については、ハードルは高いですが、成功した時に資金面や成長性の面でメリットが大きいという特徴があります。

事業承継の選択肢

(画像をクリックすると拡大します)

4つの選択肢のメリットとデメリットについては、図をご参照ください。 4つの選択肢のいずれも困難な場合、「廃業」という選択肢もあります。 「廃業」は、経営者が引退できるというメリットはありますが、事業の廃止による取引先への説明責任や従業員への説明責任・退職金支給、借入金が返済できない可能性があるなど、容易には廃業できないというデメリットもあります。

わたしたちWING税理士法人は、会社の事業の磨き上げや後継者教育、事業承継に係る税金対策などを通じて、みなさんやみなさんの会社のことを全力でバックアップさせていただきます。

事業承継の選択肢

(画像をクリックすると拡大します)

事業承継における
信託の活用

平成19年の改正信託法施行によって、様々な制度が創設され、民事信託(営利目的でない信託)の活用がしやすくなったことで、
事業承継においても、信託を活用できる幅が広がり、活用する企業も増えてきました。

メリット

  • 後継者が経営権を確実に取得でき、地位を確立させることで、円滑な事業承継を行える。
  • 後継者の地位を確立させつつ、現経営者が経営の実権を維持することができる。
  • 後継者の次の後継者まで定めておくことで、現経営者の意向を維持できる。
  • 経営者の死亡と同時に、議決権行使の指図権や受益権が移動するため、経営の空白期間が生じない。

 信託契約によって財産の使い方を指定できることは、信託の大きな特徴であり、この点が事業承継に活用できるメリットと言えます。 自社株式という財産を、「議決権行使の指図権」と「受益権」に切り離し、使い方や渡す相手を定めることで、 経営権を保持しつつ後継者の地位確立を進められますし、経営者亡き後の配偶者の生活不安を解消することも可能です。
 また、信託法は民法の特別法であることから、現行民法では無効である次々世代への承継(後継者の次の後継者)まで定められることも、経営意向を存続させたい経営者にとっては大きなメリットと言えるでしょう。

デメリット

  • 受託者には、「信託事務遂行義務」「善管注意義務」「忠実義務」「公平義務」等の義務があり、これらを遂行するに相応しい人材が親族内外に見つからない場合がある。
  • 他相続人から遺留分減殺請求をされた場合の対処について、見解が定まっていないことによる不安。 (信託で後継者に財産全てを渡すと定めても、後継者以外の親族から遺留分を請求された場合の問題。信託法は民法の特別法であり、専門家の間でも信託法に従うから遺留分は発生しないとする意見と、 遺留分を認めないことは相続人の権利の侵害であるとの意見が対立し、見解が定まっていない)
  • 事業承継に信託を活用することへの理解を得るために、労力がかかる場合がある。

 信託が比較的新しい手法であるために、上記のようなデメリットが考えられますが、専門家の協力によって、ある程度は解決が可能です。ちなみに、商事信託の場合は、 信託報酬が発生する、審査がある、途中解約は難しいなどのデメリットもあります。

サービスの流れ

1 #01

事業承継計画の立案

  • 事業承継対策の重要性、計画的取り組みの必要性の理解
  • 現状の把握
    • 会社の現状(ヒト・モノ・カネ)
    • 経営者自身の資産等の現状
    • 後継者候補のリストアップ
  • 承継の方法・後継者の確定
  • 事業承継計画の作成
    中長期の経営計画に、事業承継の時期、具体的な対策を盛り込んだもの
2 #02

具体的対策の実行

1

親族による承継

  • 関係者の理解
  • (1) 事業承継計画の公表
    (2) 経営体制の整備

  • 後継者教育
  • (1) 社内での教育
    (2) 社外教育・セミナー

  • 株式・財産の分配
  • (1) 株式保有状況の把握
    (2) 財産分配方針の決定
    (3) 生前贈与の検討
    (4) 遺言の活用
    (5) 会社法の活用
    (6) その他手法の検討

  • 個人保証・担保の処理
2

従業員等へ承継

  • 関係者の理解
  • (1) 事業承継計画の公表
    (2) 現経営者の親族の理解
    (3) 経営体制の整備

  • 後継者教育
  • (1) 社内での教育
    (2) 社外教育・セミナー

  • 株式・財産の分配
  • (1) 後継者への経営権集中
    (2) 種類株式の活用
    (3) MBOの検討

  • 個人保証・担保の処理
3

M&A

  • M&Aに対する理解
  • 仲介機関への相談
  • 会社売却価格の算定と会社の磨きあげ
  • M&Aの実行
  • ポストM&A
4

上場

  • 上場に対する理解
  • 監査法人等への相談
  • 経営・財務体質改善や会計基準準拠への対応
  • 上場の実行

WING税理士法人の特徴

point 1

財務内容を税務・会計の
観点から調査します

ューデリジェンスサービスを
ご提供します

M&Aを進めていくためには、対象企業の財務内容などを正確に把握しなければなりません。
買収企業は、買収対象企業の潜在的なリスクの有無を把握し、そのリスクの顕在化の可能性や影響額を検証したうえで、M&Aを意思決定します。

わたしたちは、その意思決定に役立つ情報をご提供するため、対象企業の財務内容を税務・会計の観点から調査するデューデリジェンス(DD)サービスをご提供します。

デューデリジェンスにより判明した事項による影響を数値化して加味したうえで、対象企業の価値を評価いたします。

収後のサポートもお任せください

買収後の事業の磨き上げサービスや事業計画策定サービス、経理体制の構築支援サービスなどのサポートも行っております。

point 2

事業承継税制の手続きも
お任せください

例制度を利用するためには?

平成30年度税制改正により、「事業承継税制」が改善されました。
これにより、2027年(令和9年)12月までの期間限定で、事業承継に伴う株式のバトンタッチの際の相続税や贈与税の負担が実質的に0円となる「特例」制度ができ、非常に利用しやすい制度になりました。

この特例制度を利用するためには、認定経営革新等支援機関の指導や助言を受け、2023年(令和5年)3月31日までの間に特例承継計画を都道府県に提出し、認可を受ける必要があります。

また、税務署への申請書や届出書の提出も必要です。

弊社は認定経営革新等支援機関の指定を受けておりますので、事業承継に向けた総合的な支援ができる体制が整っております。

point 3

後継者の教育サポート事業にも
力を入れています

内外での後継者教育を行います。

WING税理士法人では、後継者の教育サポート事業にも力を入れております。
後継者が身に付けておきたい能力には、次のようなものがあります。 下記の能力を、社内外での3つの後継者教育で身に付けます。

信頼力
真摯さ
リーダーシップ
経営理念の
理解・遂行力
人脈づくり
自社の決算書と
経営指標の読解力

1

社内教育

  • 各部門をローテーションさせる
  • 営業・財務・労務等の各部門をローテーションさせて様々な経験を積ませながら、社内の業務プロセスを理解していただきます。

  • 責任のある地位に就かせる
  • 経営幹部等の責任ある地位に就けて権限を徐々に移し、重要な意思決定やリーダーシップを発揮する機会を与えます。

  • 経営理念の理解・遂行力
  • 現経営者による直接指導により、経営ノウハウや業界動向、経営理念の引き継ぎを行います。

2

社外教育

  • 他社での勤務経験、セミナー等の活用
  • 人脈の形成や新たな経営手法の習得により、幅広い視野を育成することができます。

  • 子会社・関連会社等の経営を任せる
  • 子会社・関連会社等がある場合は、ある程度実力が備わった段階で、それらの会社の経営を任せてみましょう。 この経験は、経営者としての責任感・リーダーシップを養うことができ、資質もチェックすることができます。

3

総仕上げ

  • 後継者による中期経営計画の策定
  • 後継者教育の総仕上げが、後継者を中心とした次世代の経営チームによる中期経営計画の策定です。
    弊社では、福岡県事業承継支援ネットワークでの、後継者向けセミナーの講師経験もある税理士が、後継者教育(中期経営計画の策定まで)の全てを全力でサポートいたします。

Welcome

初回のご面談は無料です。出張対応も行いますので、お気軽にお問い合わせください。
費用が発生する際は、お見積もりを事前にご提示いたしますので、安心してご相談ください。

料金について

下記ステップごとの料金をご紹介しております。

  • 事前準備
  • ※初回ご相談は無料です。

  • 自社株式についての贈与税の納税猶予手続き
  • 自社株式についての相続税の納税猶予手続き
  • 後継者教育(マンツーマン又はセミナー教育)
料金体系